活用事例

デジタルコンシェルジュでは、デジタルに関連した支援事業を数多くご案内しております。
本事例紹介では、デジタル関連支援事業に採択されご活用いただいた会社様のお声をご紹介いたします。
(デジタルコンシェルジュの活用事例については、CASE1CASE2をご覧ください。)

CASE3東京都の支援事業を活用しデジタル化による生産性向上に成功

会社名:アパレル業C社、ビルメンテナンス業D社、経営コンサルティング業E社

事業名:都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業

C社業種:アパレル業

抱えていた課題・背景
  • デジタルに詳しい社員がおらず、PCの操作も聞かないとわからない状態
  • 伝票記入・在庫管理・勤怠管理もアナログで、新たなソフトウェアを試してはやめての繰り返しだった
デジタル化のハードルをどのように越えたか

身の丈に合ったデジタル化

  • 在庫管理ソフトを導入してデジタル化したいと考えていたが、アドバイザーから丁寧にカウンセリングをしてもらい、まずはExcelを使った在庫管理から始めていくことになった
  • 在庫管理のExcelはアドバイザーに簡易的なものを作成してもらった
  • まずはExcel管理から始める、社員が日常的に使っているツールで勤怠管理ができるように変更する等、身の丈にあったデジタル化を進められた
今後のデジタル化の展望について

アドバイザーの力をフル活用した脱アナログ

  • 次のステップとして、紙で管理している勤怠や伝票のデジタル化をすすめていくためにアドバイザーの支援を受けている
これからデジタル化を進める企業へ伝えたいこと

自社の状況把握をして着実に

  • アドバイザーのカウンセリングで現状を把握し、身の丈に合ったデジタル化に取り組めたことがよかったので、まずは自社がデジタル化をどれだけできているかを把握することが大切
  • 難易度が高いものも多いので、無理にやらずにできることから着実に進めていくのがよい

D社業種:ビルメンテナンス業

抱えていた課題・背景
  • インターネットや書籍から仕入れた情報をもとにデジタル化に向けて様々なことに着手した結果、対応できない社員もおり、残業時間が増えるなど逆効果になってしまっていた
デジタル化のハードルをどのように越えたか

ツギハギのデジタル化を交通整理

  • 自社の要望とアドバイザーの得意領域が合致せず、変更したこともあったが、アドバイザーに相談して交通整理をした結果、導入済みのツールの最適化や着手すべき順序の整理ができた
  • アドバイザーの助言を受け、まずは勤怠管理のデジタル化、作業車利用者用アルコールチェッカーを導入した
今後のデジタル化の展望について

少しずつデジタル環境の見直しを実施

  • 徐々に改善はできているが、適宜デジタル環境の見直しをしていきたいと考えている
  • 残っているアナログ作業もデジタル化していき、残業を減らせるようにしていきたい
これからデジタル化を進める企業へ伝えたいこと

中途半端に取り組まず、まずは相談を

  • デジタル化と言っても自社が何をしたいのか、社内だけではわからない部分もあるので、相談できる相手をもっておくことが大事
  • アドバイザーに相談してみて優先順位が明確になったので、もっと早くから相談して、状況を整理してから取り組めばよかったと思っている
  • ツールをいろいろ導入してしまう前に、まずは一度アドバイザーに相談していくべき

E社業種:経営コンサルティング業

抱えていた課題・背景
  • 個人事業主としてやっていたが、取締役が参画することになり、社内で情報共有ができる環境を整えたかった
デジタル化のハードルをどのように越えたか

個人から組織になるためのデジタル化

  • IT/デジタルは自身の専門知識とは異なる領域であったことから、まずは東京都へ相談した
  • 取り扱うデータが多いため、主に情報共有を目的として、顧客管理ツールやチャットツールを導入した
  • 顧客管理ツールはアドバイザーの助言を得ながらゼロから構築した
  • 慣れるまでには時間を要したが、効率的に使えるようにルールを作ることで、ツールを有効活用できるようになった
今後のデジタル化の展望について

会社規模の拡大に備えたデジタル環境の構築

  • 今は2名なのでコミュニケーションで解決することが多いが、従業員が増えていくとさらに課題が増えていくことが考えられるため、会社規模の拡大に備えて準備をしていきたい
  • 自身でできない領域は今後も都の施策や外部のコンサルなどを活用していきたい
これからデジタル化を進める企業へ伝えたいこと

専門家とともにできることからトライを

  • 5回のアドバイザー派遣を、いつどの内容を相談すべきか、事前に考えておくと効果的に活用できる
  • 「デジタル、DX」というと人によっては仰々しく聞こえてしまうが、いざやってみるとそんな難しいことではなかった
  • 一気に変えるような話ではなく、会社によって程度はあるので、自社にあったデジタル化をまずはスモールスタートでも始めてみたほうがよいと思う
  • 今では導入コストも低いサブスクのサービスなどもあるので、できることからトライしてみることをお勧めしたい